国指定文化財
※平成31年4月1日現在
区分 | 種別 | 件名 | 時代 |
---|---|---|---|
国宝 | 建築 | 鶴林寺 本堂 1棟 | 室町時代 応永4年 |
太子堂 1棟 | 平安時代 天永3年 | ||
重要文化財 | 建築 | 常行堂 1棟 | 平安時代 |
鐘楼 1棟 | 室町時代 応永14年 | ||
行者堂 1棟 | 室町時代 応永13年 | ||
護摩堂 1棟 | 室町時代 永禄6年 | ||
絵画 | 絹本著色聖徳太子像 1幅 | 鎌倉時代 | |
絹本著色慈恵大師像 1幅 | 鎌倉時代 | ||
絹本著色弥陀三尊像 1幅 | 高麗時代 | ||
絹本著色聖徳太子絵伝 8幅 | 鎌倉時代 | ||
板絵著色聖徳太子像 1面 | 平安時代 | ||
彫刻 | 銅造聖観音立像 1軀 | 白鳳時代 | |
木造釈迦三尊像 3軀 | 鎌倉・平安時代 | ||
木造十一面観音立像 1軀 | 平安時代 | ||
木造天蓋 1個 | 平安時代 | ||
木造薬師如来及両脇侍像 3軀 | 平安時代 | ||
工芸 | 鼉太鼓縁 2基 | 室町時代 | |
木造鶴林寺扁額 1面 | 室町時代 | ||
銅鐘 1口 | 高麗時代 | ||
木造髹漆厨子 1基 | 鎌倉時代 |
兵庫県指定文化財
※平成31年4月1日現在
区分 | 種別 | 件名 | 時代 |
---|---|---|---|
県指定 | 建築 | 鶴林寺三重塔 1棟 | 室町時代 |
鶴林寺仁王門 1棟 | 室町時代 | ||
石造宝篋印塔 1基 | 南北朝時代 歴応2年 | ||
彫刻 | 行道面 12面 | 室町時代 | |
木造阿弥陀如来坐像 1軀 | 平安時代 | ||
木造僧形坐像 1軀 | 平安末期 | ||
二臂如意輪観音半跏思惟像 1軀 | 平安末期 | ||
木造獅子頭 2面 | 鎌倉時代 | ||
懸仏 2面 | 南北朝時代 康歴元年 | ||
机 1脚 | 桃山時代 | ||
木造聖徳太子立像 1軀 | 室町時代 | ||
懸仏(薬師如来) 1面 | 南北朝時代 |
加古川市指定文化財
※平成31年4月1日現在
区分 | 種別 | 件名 | 時代 |
---|---|---|---|
市指定 文化財 | 絵画 | 聖徳太子絵伝 3幅 | 室町時代 |
釈迦三尊十六善神像 1幅 | 室町時代 | ||
天台十大師図 10幅 | 室町時代 | ||
釈迦如来座像及び十六羅漢像 16幅 | 室町時代 | ||
両界曼荼羅図 2幅 | 室町時代 | ||
仏涅槃図 1幅 | 室町時代 | ||
妙音弁才天像 1幅 | 享徳元年 室町時代 | ||
五大尊像 3幅 | 室町時代 | ||
書 | 紺地金字金剛般若波羅蜜経 1巻 | 鎌倉時代 | |
妙法蓮華経 4巻 | 平安時代 | ||
大般若経 600帖 | 室町時代 | ||
鶴林寺文書 12通 | 室町時代 | ||
彫刻 | 聖徳太子坐像及び二王子立像 3軀 | 平安時代 | |
四天王立像 4軀 | 鎌倉時代 | ||
弁財天立像 1軀 | 鎌倉時代 | ||
地蔵菩薩立像 2軀 | 平安時代 | ||
大日如来坐像 1軀 | 鎌倉時代 | ||
行基菩薩坐像 1軀 | 室町時代 | ||
追儺面 3面 | 室町時代~江戸初期 | ||
工芸 | 朱漆塗猫足礼盤 1脚 | 室町時代 | |
法華経版木 78枚 | 室町時代 | ||
黒漆瓶子 1対 | 南北朝時代~室町時代 | ||
鼓胴 1口 | 室町時代 | ||
牛皮華鬘 10枚 | 室町時代 |
※参考
区分 | 種別 | 件名 | 所有者・管理者 |
---|---|---|---|
彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 1軀 | 鶴林寺真光院 | |
無形 | 鶴林寺「鬼追い」 | 鶴林寺鬼追い保存会 |